215系近郊形電車
設計計画当時の東海道本線は、混雑による通勤時のサービス低下が問題となっていました。このため、着席率を向上、通勤時間の短縮を目的に開発されたのが全車2階建ての215系です。編成両端に動力車と集中、動力車1階部分に機器を収めています。制御機器は211系をベースにしたものを搭載しています。1992年より投入が開始されました。
215系近郊形電車 一次車
![]() |
クモハ215-1 |
![]() |
モハ214-1 |
![]() |
サハ215-2 |
![]() |
サロ214-1 |
![]() |
サロ215-1 |
![]() |
サハ214-2 |
![]() |
サハ214-1 |
![]() |
サハ215-1 |
![]() |
モハ214-101 |
![]() |
クモハ215-101 |
215系近郊形電車 二次車
![]() |
クモハ215-3 |
![]() |
モハ214-3 |
![]() |
サハ215-202 |
![]() |
サロ214-3 |
![]() |
サロ215-3 |
![]() |
サハ214-6 |
![]() |
サハ214-5 |
![]() |
サハ215-102 |
![]() |
モハ214-103 |
![]() |
クモハ215-103 |