103系通勤形電車
国鉄の新性能電車として登場した101系は、高い加速性能を実現するために全車両が動力車で構成されていました。電力の問題、経済性の観点から、動力車を限定した新形式として103系が登場しました。103系は長年にわたって多数の車両が多くの線区で使用されてきました。基本設計は共通化されていますが、時代、使用線区、運用状況により細部に違いがあります。
基本番台初期型、クハ偶数向き専用車、ATC対応車を基本形としています。ウグイス、エメラルドグリーン、オレンジ、カナリア、スカイブルーの各カラーリングと、低運転台、高運転台をモデル化しています。
103系通勤形電車
![]() |
クハ103-490 |
![]() |
サハ103-442 |
![]() |
モハ102-775 |
![]() |
モハ103-618 |
![]() |
クハ103-14 |
![]() |
サハ103-18 |
![]() |
モハ102-14 |
![]() |
モハ103-14 |
![]() |
クハ103-757 |
![]() |
サハ103-361 |
![]() |
モハ102-869 |
![]() |
モハ103-710 |
![]() |
クハ103-139 |
![]() |
クハ103-624 |
![]() |
クハ103-634 |
![]() |
クモハ103-151 |
![]() |
サハ103-233 |
![]() |
モハ102-431 |
![]() |
モハ103-276 |
![]() |
クハ103-582 |
![]() |
クモハ103-54 |
![]() |
サハ103-168 |
![]() |
サハ103-776 |
![]() |
モハ102-325 |
![]() |
モハ103-149 |
![]() |
クハ103-213 |
![]() |
サハ103-325 |
![]() |
モハ102-488 |
![]() |
モハ103-332 |
![]() |
クハ103-311 |
![]() |
クハ103-403 |
![]() |
サハ103-292 |
![]() |
モハ102-823 |
![]() |
モハ103-665 |
![]() |
クハ103-231 |
![]() |
サハ103-336 |
![]() |
モハ102-843 |
![]() |
モハ103-687 |
![]() |
クハ103-701 |
![]() |
サハ103-473 |
![]() |
モハ102-679 |
![]() |
モハ103-523 |
![]() |
クハ103-4 |
![]() |
サハ103-128 |
![]() |
モハ102-186 |
![]() |
モハ103-164 |
![]() |
クモハ103-1 |